



The spirit of Craftsmanship

Made in SABAE
派手じゃない。でも確かに、世界を支えている。
そのメガネにも、中野工業所の仕事が息づいているかもしれません。

メイド・イン・サバエ
日本人の感性でこそ到達できたクオリティ
みなさん福井県鯖江市という場所をご存知でしょうか?
メガネの国内生産シェア率なんと96%、世界シェアも20%を占める
まさにメガネが代名詞の人口約7万人の小さな街です。
まち全体が一つの工場、産地内分業で支えあう眼鏡づくりの総本山。
そんな鯖江にひっそり工場を構える会社が私たち中野工業所です。
メガネづくりの工程の中でも私たちが担う作業はメタルフレームパーツの加工・生産です。
名前は出せませんがあの有名な一流ブランドのフレームパーツだって
実は中野工業所で加工してたりします。
当たり前すぎて実感が湧かないかもしれませんが紛れもなく
ジャパンクオリティは世界で唯一無二の品質を誇っています。
いいものを作る。ただそれだけを追い求め。
シンプルだからこそどこまでも終わりのない世界。
今までよりもっといいものを。
中野工業所では次世代の技術者の育成に力を入れております。
私たちと一緒にメガネの発展を担っていただけませんか。
メイド・イン・サバエをもっと世界へ。
あなたのご応募お待ちしております。
About our Work
中野工業所でのお仕事について
一つのメガネが完成させるまでの工程数はおよそ200〜250と言われております。
その中で中野工業所が行う加工は大きく分けると下記の4つの工程となります。
スウェージング加工
Swaging
1
スウェージング加工(回転冷間鍛造加工)とは、”ダイス”と呼ばれる分割された工具を回転させ、母材を叩きながら伸ばしていく加工のことです。
金属を削らずに叩き伸ばすので、切削加工にて同形状の製品を製造する場合と比較して、母材が少量ですむため材料費を削減することができます。また、加工中の切削クズもほとんどありません。

Swaging
プレス加工
Pressing & Triming
2
メガネの生産において非常に重要な工程です。
この工程次第で強度やデザインの部分が大きく変化します。
製造難易度の高い製品も、長年の実績に基づいた精密加工技術と、広範囲の案件によって培われた創造力でお客様の“眼鏡”に対する想いを形にします。
プレス加工は曲げ・潰し・抜き・穴あけ加工なども含まれます。
また中野工業所ではプレス加工に使用する各種金型も制作しております。

Pressing
研磨加工
Polishing
3
研磨とは部品の表面を磨き凹凸をなめらかな状態にすることで、ミクロ単位の調整で表面をピカピカに磨き上げ、製品に素晴らしい輝きと美しさを与えます。
眼鏡製造業界では匠とも呼ばれる業務で、奥深い研磨加工作業は向上心が芽生えやすく、男女年齢問わず活躍できる仕事です。
未経験者歓迎で、モノづくりが好き、細かい作業が好き、責任感が強い、慎重な作業ができる人など、是非挑戦してください。
自分が手掛けた部品が、各製造工程を経て、製品として世界市場に送り出すことがこの仕事の大きな醍醐味です。

Polishing
検品
Checking
4
検品は簡単そうに聞こえますが、品質を担保するための最後の砦となりますので非常に重要な工程でもあります。
中野工業所の品質を支えているのは、厳重なチェックを日々行なっている賜でもあります。
無事に検査を通過するとフレーム制作の会社へと出荷されます。

Checking
Photo Gallery
このバイクは、社長の相棒。
趣味も価値観もバラバラな人が集まって、ひとつのチームになる——
そんな場所を目指しています。

Recruit
正社員求人募集
中野工業所では、技術を次世代に繋いでいく後継者の育成に取り組んでおります。
メガネの聖地・鯖江が築き上げた伝統と技を次世代にも伝えていくのも我々の使命と考えております。
将来的には「スウェージング」「プレス」「研磨」それぞれの工程のエキスパートとなる人材を募集しております。
学歴や年齢は問いません。
髪色・服装自由/ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
お子さまの急な体調不良などにも柔軟に対応しています。
ご興味ある方は是非一度お気軽に相談ください。
募集要項
■仕事内容
入社当初は総合的にお仕事をしていただき全体の内容を掴んでいただき、後々は各部門での育成を行なっていきます。
■入社時期
●新卒の方は4月より入社できる方
● 中途採用の方は随時募集しております。
■諸手当
●役職手当
●職務手当
●通勤手当(上限なし)
●家族手当
●皆勤手当(1万)
●制服手当
●賞与年2回(業績による)
●決算賞与(業績による)
●年一回昇給あり
■休日休暇
●年間休日115日+有休消化5日(週休2日制 ※月に一回程度出勤あり)
●年次有給休暇10日(入社1年目 ただし入社月により異なる)育児休業制度あり
■勤務時間
8:00〜17:00
■残業
希望者のみ(最大1時間/日 程度)
Message
先輩の声

Sさん(20代)
担当:なまし、反り直し等
入社歴:入社1年目
Q.入社のきっかけ、決め手は?
もともと介護職や販売の仕事をしていたのですが、ハードワークなこともあり、将来のことも考え、長く続けられる仕事がしたくて、転職活動を始めました。そのタイミングで「タイミー」で求人を探したところ、中野工業所に出会いました。
「メガネの会社ってどんな感じなんだろう?」と興味を持ち、まずは体験してみようと。
実際に働いてみると、居心地の良さもあり、毎日のように通うようになりました。
2~3週間ほどタイミーでほぼ毎日来ていたら、自然と社員さん、そして社長さんからも、
そのまま「どうせなら正式にうちで働いてみない?」と声をかけていただき、正社員として働くことに決めました。
決め手は「長く続けられる仕事がしたい」という想いにマッチしたこと。
休みと仕事のバランスが良く、生活リズムが整うのも魅力でした。
Q.入社してよかったと感じるところは?
一番大きいのは、生活リズムが整ったことですね。
これまでの介護職や販売の仕事では、シフト制で早番・遅番や泊まり勤務があったり、拘束時間が長い日もあり、体力的にもきつくて、休みの日も疲れが残ってしまうことが多かったです。
それに比べて今は、毎日同じ時間に出勤・退勤できる固定制なので、体力的にも気持ち的にもすごく安定しています。規則正しい生活ができるようになったことで、自分の時間もちゃんと持てるようになりました。
推し活も楽しめるし(笑)、平日でも疲れすぎてヘロヘロになるってことはないです。
もちろん、シフト制には「平日休みで空いてる」「買い物がしやすい」といったメリットもありましたが、今のように連休が取れてしっかり身体を休められるほうが、私には合ってると感じています。
結果的に、毎日を“無理なく続けられる”というのが、今の仕事のいちばんの良さかなと思います。
Q.一日の流れ(仕事開始から終了、帰宅・就寝まで)
朝8時に出社して、17時までの勤務です。担当しているのは「なまし工程」で、これはこの先の加工がしやすくなるように素材を調整する大切なプロセスです。
10時と15時に休憩があるので、それを目標にメリハリをつけて作業しています。単純作業ではありますが、目を使う工程なので集中力は必要です。
帰宅後は自分の時間を取れる余裕もあり、推し活(アーティストのライブなど)も楽しんでいます。12時頃には就寝し、翌朝6時起きという規則正しい生活ができているのも嬉しいポイントです。
Q.職場の雰囲気は?
年齢層はやや高めですが、ほどよい距離感があって、親戚の家に来ているような安心感があります。人間 関係も良好で、リラックスして働ける環境です。
近々、歓送迎会があり、社内親睦会にも参加予定。飲食代が全額会社負担なのはもちろん、帰りのタクシー、代行代も会社負担です。そうしたあたたかい社風も、この職場の魅力だと感じています。
Q.やりがいを感じるときは?
「意外と、私、黙々とやれるじゃん!」と気づけたことが嬉しかったです。作業が終わったときの達成感もあります。
まだまだ分からないことも多く、発見というほどではないかもしれませんが、この世界の奥深さを少しずつ感じ始めています。仕事に没頭している時は「無の境地」で、目と手を使いながら集中する時間は、自分と向き合う時間にもなっています。
Q.どんな人が向いている?
・手先が器用な人
・一つのことに集中できる人
・静かな環境が好きな人
・没頭するタイプの人
…こんな方には向いていると思います。
私自身、鯖江がメガネの街だということは知っていましたが、部品ごとに作業することなど、知らないことも多くて新鮮でした。モノづくり未経験でも、興味があればきっと楽しめるはずです。
Q.応募を迷っている人へメッセージ
社長をはじめ、みんな本当に優しい人たちばかりです。時々お菓子をくれることも(笑)。
まずは「タイミー」で気軽に体験してみてください。雰囲気を感じて、自分に合うかどうかを確かめられるのはとてもいい仕組みだと思います。
仕事の内容だけでなく、「会社の雰囲気」もとても大事です。ぜひ、一緒に働けたら嬉しいです!

Swaging Craftman
吉村 護(60代)
Mamoru Yoshimura
担当:スウェージング
加工歴:42年
Q.入社して良かった点はどういったところですか?
自由にお仕事をさせてもらえるところですかね。放任主義じゃないですよ(笑)
自分が試したいことは自由にさせてもらえるところがこの会社の社風としてあります。
社長の考えとして、よくなると思うことであればとことん突き詰めて試行錯誤して考えさせてくれる。
自分の頭で筋道をたてて、実際にやってみて、結果どうなるのかということをある程度任せてもらって仕事をすることができる点が個人的にはいい点だと思います。
Q.スウェージングというお仕事はどういったところが難しいですか?
難しくはないんですよ。しかし正解が一つだけではありませんので、より良い方法を考えると興味は尽きないですね。プログラミングを毎日毎日いまだに試行錯誤しております。そういうところにものづくりの楽しさなんかを感じますね。
今でもずっと日々勉強だと思います。たかだかメガネ・・・されどメガネ。
モノづくりの奥深さはに終わりはありませんね。
Q.スウェージングのお仕事のやりがいはどういったことでしょうか?
どこまでも探求していけることじゃじないでしょうか。
限られた条件下においてどこまで深く突き詰められるか。
目指すところはスウェージングにおいては誰にも負けない。No.1になること。
そういったところにやりがいを感じます。
疑問が生まれたときに、弊社であれば試してみてもいいよという社風なので
自分次第でどこまでも深掘りできます。未だに興味は尽きないですね。
Q.仕事以外の職場の雰囲気はいかがでしょうか?
一言で言うといい意味ですごく「ゆるい」ですよ!(笑)
喉乾けばみんなでジュースのみにいきますし・・・(笑)
責任はそれぞれ持たせますけど、あまりにキチキチにしていたらいい製品はできません。
心に余裕がなければアイディアは生まれないと思います。
そういった意味での緩さがこの会社にはありますね。
いい製品を作るには前提として、心の余裕、体の健康
そういった面を損なう会社では決してないですね。
Q.最後に入社希望の方に一言!
遊び感覚で仕事をやっていけるといいと思います。
気楽に始めてみて、最初から追い詰めるように仕事はせずに。
幸い弊社は、なんでもやってみてという社風なので
好奇心を持って、「なぜ?どうして?」というところを持 っていてくれるといいと思います。

Pressing Craftman
明珍 克典(50代)
Katsunori Myochin
担当:プレス
加工歴:35年
Q.入社して良かった点はどういったところですか?
自分の思い通りに仕事を進められること。これが一番いいですね。
やらされるんじゃなくて自分で選んで行動する。仕事の管理を自分で行えるところですかね。
それで自分の描いた通りに仕事が進むとそういうところにやりがいを感じますね。
お客様の要望に対しても自分で工程を考えたりするところもやりがいがありますね。
もちろんその裏に数えきれないほどの失敗も当然ありましたけど。
試行錯誤してお客様の要望に答えられた時はやっぱり嬉しいです。
Q.プレスのお仕事の難しい点はどういったところですか?
日々新しいデザインが出てくるので何年経っても追求することは終わらないですね。
様々な素材もあるので、その都度、アプローチは変わってきたりするので
そういうところはある意味、難しい点と言えるかもしれない ですね。
Q.プレスのお仕事のやりがいはどういったことでしょうか?
やっぱり納期や品質など、お客様のご要望に答えられて喜んでもらえたり
褒めてもらえるとやっててよかったなって思います。
Q.仕事以外の職場の雰囲気はいかがでしょうか?
小規模な会社なので、みんなの距離が近いということが言えますかね。
社長もいい人ですし、従業員も気さくに話ができる人ばかりで
非常にアットホームな会社ですよ。
長く働くことができるので、人間関係もいつの間にか
家族のような距離感になってきてます(笑)
Q.最後に入社希望の方に一言!
技術は一朝一夕では身につけられないので、辛抱強い性格があってるかもしれないですね。
自分で創意工夫ができる人はものづくりに向いていると思います。
新たなアプローチなんかを思いつけば、弊社社風である自由にできるという部分では
探究心を満たせるのではないかと思います。
一つの道を極めたい方はいいと思います。

Polishing Craftman
寺澤 忠吉(70代)
Tadayoshi Terasawa
担当:研磨
加工歴:48年
Q.入社して良かった点はどういったところですか?
長く働かせてもらえるので助かっている。
従業員に対して、優しく接してくれるし、わがままも聞いてもらえる。
社長も専務もみんないい人だね。
みんなが家族みたいな感じでああたたかい会社だと思います。
職場の雰囲気はホントに素晴らしいね。
Q.研磨のお仕事の難しい点はどういったところですか?
ただ磨くだけやけど難しい。死ぬまで勉強ですねやっぱり(笑)
素材一つでやり方は違うし、始めてチタンなんか出た時はびっくりしたね。
弱く磨いても焼けてしまったり・・・試行錯誤だったね。
研磨が上手くできてないとメッキなんかもうまくのらんからね。
キズ一つあっても商品にならんから、神経を使う仕事ですね!
Q.研磨のお仕事のやりがいはどういったことでしょうか?
メガネは量産するといっても手作業が多いので
いい商品を作るという点では非常にやりがいがある。
モノづくりの醍醐味を味わえる。
手に職をつけることができるので将来性もある。
独立なんかにもつながるかもしれないね。
手作業というのは自分にとってもいいものであると思うよ。
Q.最後に入社希望の方に一言!
この会社の一番いいところは職場の雰囲気がいいところだと思うよ。
社長、専務をはじめ従業員のみんながお互いに気遣いができるあったかい会社です。
今の時代、なかなか心に余裕を持って仕事をすることが難しいと思うんですけど
うちの会社は、心の健康という面では健やかに過ごせる会社だと思います。
地方ならではあったかい社風の中野工業所で一緒に働けること楽しみにしております。
Contact Us
お問い合わせ
お問い合わせにつきましては下記フォームよりご連絡いただきますようお願いいたします。
リクルート、メガネのこと、ちょっとした疑問などお気軽にお問い合わせください。
About Company
会社概要
企業理念
すべての人のために
・社員のために、その家族のために
・取引先のために
・当社が携わったメガネを購入してくれる人々のために
株式会社 中野工業所
会社名
水間 秀明
代表取締役
福井県鯖江市下河端町95-59-1
所在地
0778-52-5336
電話番号
0778-52-6443
Fax番号
眼鏡金型 眼鏡部品 製造販売
事業内容
300万円
資本金